// 音声認識 開始/停止
RECOSTATE( 開始フラグ, [単語登録, 単語登録, ...] )
引数
開始フラグ:
TRUE: 音声認識開始
FALSE: 音声認識停止
単語登録: 認識させたい単語を第2引数以降に記述 (配列変数で与える事も可)
RECOSTATE( 開始フラグ, [単語登録, 単語登録, ...] )
引数
開始フラグ:
TRUE: 音声認識開始
FALSE: 音声認識停止
単語登録: 認識させたい単語を第2引数以降に記述 (配列変数で与える事も可)
【例:サンプル】
// 音声認識: ”コンピュータ”、”電卓”、”メモ帳”、”切換え”, “終り” の5つの単語を使用
dim cmd[3] = “コンピュータ”, “電卓”, “めもちょう”
RECOSTATE(True, cmd, “きりかえ”, “おわり”) // 開始、単語登録
While True
ss = DICTATE(True) // 取得
print ss
select ss
case “コンピュータ”
sound(“BEEP”)
case “電卓”
exec(“calc.exe”)
case “めもちょう”
exec(“notepad.exe”)
case “きりかえ” // アクティブウィンドウの切換え
SCKEY(0, VK_SHIFT, VK_ALT, VK_TAB)
ss = ss + ” ” + STATUS(GETID(GET_ACTIVE_WIN), ST_TITLE)
case “おわり”
SPEAK(“ByeBye”); break // 音声合成
selend
Wend
RECOSTATE(False)
// 音声認識: ”コンピュータ”、”電卓”、”メモ帳”、”切換え”, “終り” の5つの単語を使用
dim cmd[3] = “コンピュータ”, “電卓”, “めもちょう”
RECOSTATE(True, cmd, “きりかえ”, “おわり”) // 開始、単語登録
While True
ss = DICTATE(True) // 取得
print ss
select ss
case “コンピュータ”
sound(“BEEP”)
case “電卓”
exec(“calc.exe”)
case “めもちょう”
exec(“notepad.exe”)
case “きりかえ” // アクティブウィンドウの切換え
SCKEY(0, VK_SHIFT, VK_ALT, VK_TAB)
ss = ss + ” ” + STATUS(GETID(GET_ACTIVE_WIN), ST_TITLE)
case “おわり”
SPEAK(“ByeBye”); break // 音声合成
selend
Wend
RECOSTATE(False)