// 文字列の取得
戻値 = GETSTR( ID, [番号, 種別, マウス移動] )
引数
ID: Windowを識別するID
(ID = 0 であれば クリップボードから)
番号: 左上から数えたコントロールの順番 (1から指定、マイナスを付けた場合にはDisable状態のものもカウント)
(0:デフォルトはフォーカスを持ったコントロール)
(ステータスバー指定時はパーツ)
種別:
STR_EDIT (0) // エディトコントロール (デフォルト)
STR_STATIC (1) // スタティクコントロール
STR_STATUS (2) // ステータスバー
STR_ACC_EDIT (3) // アクセシビリティ用インターフェース経由でのエディト内文字
STR_ACC_STATIC (4) // アクセシビリティ用インターフェース経由でのスタティク文字
マウス移動:
FALSE: マウス移動なし(デフォルト)
TRUE: マウスをその場所に移動させる
戻値
取得した文字列
戻値 = GETSTR( ID, [番号, 種別, マウス移動] )
引数
ID: Windowを識別するID
(ID = 0 であれば クリップボードから)
番号: 左上から数えたコントロールの順番 (1から指定、マイナスを付けた場合にはDisable状態のものもカウント)
(0:デフォルトはフォーカスを持ったコントロール)
(ステータスバー指定時はパーツ)
種別:
STR_EDIT (0) // エディトコントロール (デフォルト)
STR_STATIC (1) // スタティクコントロール
STR_STATUS (2) // ステータスバー
STR_ACC_EDIT (3) // アクセシビリティ用インターフェース経由でのエディト内文字
STR_ACC_STATIC (4) // アクセシビリティ用インターフェース経由でのスタティク文字
マウス移動:
FALSE: マウス移動なし(デフォルト)
TRUE: マウスをその場所に移動させる
戻値
取得した文字列
【例:サンプル】
// Explorerを開き バージョン確認
Exec(“Explorer”)
For i = 0 to 100 // 開くまで待つ
id = GETID(“”, “CabinetWClass”)
if id > 0 then break
Sleep(0.1)
Next
SCKEY(id, VK_ALT, H, A) // ヘルプ -> バージョン情報
s = GetStr(GETID(“バージョン情報”), 2, STR_STATIC)
SendStr(0, s) // クリップボードへ
// Explorerを開き バージョン確認
Exec(“Explorer”)
For i = 0 to 100 // 開くまで待つ
id = GETID(“”, “CabinetWClass”)
if id > 0 then break
Sleep(0.1)
Next
SCKEY(id, VK_ALT, H, A) // ヘルプ -> バージョン情報
s = GetStr(GETID(“バージョン情報”), 2, STR_STATIC)
SendStr(0, s) // クリップボードへ
// クリップボード貼付け
メモID = EXEC(“notepad”, 0, 100, 10, 400, 400)
SCKEY(メモID, VK_CTRL, V)
// 文字置換
wks = GETSTR(メモID)
wks = REPLACE(wks, “abc”, “xyz”) // abc ->xyzに置換
Print wks